1. トップページ
  2. 難症例のインプラント手術

難症例のインプラント手術

インプラント治療を行うためには、通常はそこにインプラントを植立できるだけの骨の量があるかどうかが問題になってきます。しかし、解剖学的構造から見てインプラントを植立するのが難しいという人もいるのです。

例えば上顎では、上顎洞が非常に発達していて、十分なインプラント埋入深度のとれない人。
下顎では、下顎神経血管束との位置関係でインプラントを深く埋入することができない人などが、そうしたケースにあたり、一般歯科医では難症例として扱われます。

骨誘導再生療法(GBR法)

骨誘導再生療法(GBR法) インプラント治療において骨誘導再生療法(GBR法)は、埋め込む部分の顎の骨や歯槽骨が十分でない場合におこないます。 状況により、骨補填剤(骨生成剤)を使用したり、患者さん自信の骨(自家骨)を採取・移植して、骨の再生を促します。

GBRとは、歯を支えている骨(歯槽骨)が少ない場合に、患部にご自身の骨や骨補填剤をおき生体適合性に優れた人工の膜を入れて歯肉を被せる事により、歯槽骨の再生を促す治療法です。 再生させたい対象組織が骨だけなので、インプラントを支柱にして専用膜のテントを張ることができれば比較的容易に骨の誘導再生が可能です。

あらかじめ骨の再生をする場合

骨の吸収が激しくインプラントを埋め込むことができない場合におこないます。 骨の再生するスペースに骨補填剤や自家骨を補填して保護膜で覆い、歯肉を縫合して一定期間おき骨の再生を待ちます。インプラントを埋め込める骨が十分できてからインプラント手術をおこないます。

インプラント手術と同時に骨の再生をする場合

歯槽骨の後退により歯肉が痩せ、埋め込んだインプラントが歯肉表面に露出してしまう場合などにおこないます。インプラント埋入時に、骨に吸収される成分で できた保護膜でインプラントの露出部分(骨を再生する部分)を覆い、歯肉を縫合します。保護膜は分解され自然になくなります。

ソケットリフト法

ソケットリフト法上顎へのインプラントで顎の骨幅がたらずインプラントを埋め込むことができない場合におこなう手術です。 上顎の上部に上顎洞(サイナス)と呼ばれる空洞があり、臼歯の抜け落ちや加齢などの原因でこの空洞が拡大し、インプラント埋入に十分な骨の高さが得られないことがあります。

ソケットリフトは、サイナスリフトより骨の高さが必要ですが(5mm以上)インプラント埋入部より自家骨や骨補填剤で上顎洞を挙上するため、傷口も小さく人体への負担も軽減できます。

まず、歯茎を切開して歯槽骨に穴を聞け、窓を作ります。その窓から専用の器具を差し込み、上顎洞から粘膜を剥がします。剥がした粘膜をそのままゆっくり上に持ち上げ、上顎洞の底部を押し上げます。そして歯槽骨と上顎洞粘膜の間にで普たスペースに自家骨か補填材を入れます。

サイナスリフト法

サイナスリフト法ソケットリフト法による骨幅の確保が難しい場合に行う手術です。 上顎洞底面のシュナイダー粘膜(上顎洞と歯槽骨の間にある粘膜)を骨から剥離し、出来た空間に自家骨や骨補填剤(骨生成剤)を充填していき骨幅を確保します。移植する骨は、自分の骨を使い、そこに人工骨を混ぜたものを埋め込んで行きます。顎の骨に空洞を作り、粘膜を引き上げてインプラントを埋め込む作業をして行く難易度の高い治療法です。

移植した骨が安定するまで一定期間時間を置き、安定が確認出来ればインプラント手術をお行います。

この治療法は歯槽骨の厚みが5mm以下と骨の厚みが少ない場合に用いられる方法です。以前は上顎の骨の厚みが大幅に不足していると、インプラントが埋入出来ない場合も有ったのですが、サイナースリフトが開発されてからは多くの患者様にインプラント治療が行える様になりました。

このページの上へ